内科・皮膚科・小児科・耳鼻咽喉科の医療法人社団 千秋双葉会 東京シティクリニック品川


東京都品川区八潮5-10-27 パトリア品川別館2F
お電話でのお問い合わせはこちらから
tel03-3790-2551

小児一般診療・予防接種

発熱・咳・ゼロゼロ・嘔吐・下痢・発疹などの症状をはじめとして小児科全般に関わることに対応いたします。 お子様にとって最善な医療の提供を行うため、丁寧な診療、適切な治療、分かりやすい説明を心掛けます。 またクリニック内での待ち時間の軽減を目指し、インターネット予約(PC、スマホとも対応)を導入いたします。

「風邪と風邪薬」について(当院の基本方針)

こどもの病気の主役は咳や鼻水、発熱などのいわゆる「風邪」と呼ばれるものです。風邪の原因の9割以上はウイルス感染であり、ほとんどのウイルスには治す薬はありません。またウイルスには抗生物質は効果がありません(抗生物質が効果を発揮するのは細菌です)。

クリニックを受診し風邪薬をもらい飲んでいるからと言って、すぐに症状が良くなるわけではなく、ほとんどの場合は数日の経過で自分の力(免疫)で治っていきます。

「風邪」に対して風邪薬を飲む目的は、「飲んで治す」ためではなく、自分の免疫で治っていくまでの間に起こる不快な症状(発熱や痰がらみの咳など)を緩和させるためです。熱で体が辛いときには解熱剤を使い、痰がらみの咳をして苦しそうなときには、咳止めや痰切りの薬を使用します。

また「風邪」を診察する医師の役割としては

  • ① そのときの症状に合った適切な風邪薬を処方すること
  • ② ほとんどの場合は自分の免疫で治る風邪ですが、時に細菌感染を合併し、肺炎やその他の重篤な感染症を併発してしまう可能性があるので、それらをきちんと診断し治療すること
  • ③ 症状があって辛そうなこども達をご自宅で様子をみるときの注意点や次の受診のタイミングなどをご家族に分かりやすくお伝えすること

の3点に尽きると思います。

「風邪を治す」ことに対しては小児科医も無力です。しかし、小児科医には自分の免疫で風邪を治していくまでの期間に症状を緩和させ、かつ重症化していないかどうかの判断を行いながらご自宅で安心して様子をみていただけるようコーディネートすることは可能です。必要な薬を使用すること、また決して必要以上の薬は使用しないこと、安心してご自宅で様子をみていただけるよう分かりやすく説明を行うことを当院の基本方針としております。

「こどもの中耳炎」と「鼻吸い」について

中耳炎は鼻の奥から耳管(鼻・喉と耳をつなぐ管)を通って耳(中耳)に進入したウイルスや細菌が、鼓膜などに炎症を起こすことで生じます。「耳から」菌が進入して中耳炎になるわけではなく、「鼻から」中耳炎は生じます。

こどもが中耳炎になりやすい理由は、

  • ① かぜをひく機会が多い
  • ② 耳管の構造の問題(大人と比べこどもの耳管は短く、また耳管の傾きが水平なため、鼻に溜まったウイルスや細菌を含んだ分泌物が容易に耳(中耳)に進入しやすい)
  • ③ 鼻水を上手にかめない(かぜをひくことで分泌される分泌物を外に出しにくい)などが挙げられます。

中耳炎の対策として、理由の①と②については有効な対策はありません。親として出来ることは、こどもは「中耳炎になりやすいもの」と認識し、発熱が続いたり、耳を痛がったり、不機嫌が続くときなどには病院に連れて行くことです。理由の③への対策としては、鼻をかめる子には「鼻水はすすらずに、かませるように指導する」こと、そして鼻をかめない乳幼児には鼻水を適宜吸ってあげる(「鼻吸いをする」)ことが重要です。

「鼻吸い」については、自宅で出来る市販のものを利用するのも良いですが、上手に吸えないときは、受診のうえ病院の吸引機で吸うのが効果的です。「鼻吸い」の処置は、こどもは100%泣きます。ただ「鼻吸い」が終わるとすっきりして穏やかな顔に戻ることが多いものです。鼻水が溜まっていると、それだけで不機嫌や哺乳不良の原因にもなりますので、鼻水が気になったときには受診して下さい。

  • 正しいかみ方
    片方ずつ、ゆっくり、何回かに分けてかむ。
  • 誤ったかみ方
    左右両方一緒にかむ。強く1回でかみきろうとする。
    鼻のおくには耳につながる耳管という管の入り口があります。この管は、耳の中の分泌物を鼻に流しだし、空気を鼻から耳にいれるという役割があります。これにより耳の鼓膜は正常に働きます。左右の鼻を同時につよくかんでいると耳管が陰圧になる ため耳管の機能が障害され中耳炎になりやすくなります。ひどい場合には鼓膜に出血がおきたりします。
    耳の保護という面から、正しい鼻のかみ方をお勧めします。
「長引くこどもの咳」について

風邪薬や抗生物質を飲んでいるにも関わらず長引いている咳は、気管支喘息に伴う咳かもしれません。気管支喘息とは気管支に慢性の炎症が起きている病態であり、症状の改善には抗炎症薬や気管支拡張薬が必要になります。当院では気管支の慢性的な炎症を客観的に計測できる「呼気一酸化窒素分析装置」を導入しております。詳しくは受診時にお尋ね下さい。

【検査可能年齢】6歳以上
【検査方法】検査機器をくわえて息を吐く(呼気の測定)
【検査で分かること】咳が喘息によるものかの鑑別

夜間や休日などの診療時間外に受診するかどうかの判断の目安を提供
こどもの救急

検査機器

血液検査(血算、CRP)

一酸化窒素ガス分析装置

気管支喘息の診断・管理に必要な機器も導入します

予防接種について

診療時間内に、予防接種を随時受け付けており、風邪などの急性感染症の患者様と別の待合室にて迅速に対応させて頂きます。

定期接種
公費で受けられる予防接種。区より発行される問診票を必ずお持ちください。
B型肝炎、Hib、肺炎球菌、四種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん、ロタウイルス
任意接種
自己負担(有料)での予防接種。
インフルエンザ、おたふく など
料金表はこちら
項目 金額 備考
B型肝炎 5,000円  
おたふくかぜ 6,000円  
水痘 7,500円 (公費接種対象者) 0円
「乳幼児期のワクチンと当院のワクチンスケジュール案」
について

乳幼児期の感染症の多くは、お母さんからの免疫がなくなる時期(生後4-6ヶ月頃)から急増するので、生後2ヶ月よりワクチン接種を開始し、効率よく接種していく事が重要です。

〔当院のスケジュール案(3歳まで)〕

2ヶ月 ヒブ①+肺炎球菌①+B型肝炎①+ロタリックス①(ロタテック①)+四種混合①
3ヶ月 ヒブ②+肺炎球菌②+B型肝炎②+ロタリックス②(ロタテック②)+四種混合②
4ヶ月 ヒブ③+肺炎球菌③(+ロタテック③)+四種混合③
5ヶ月 BCG
7、8ヶ月 B型肝炎③
1歳0ヶ月 四種混合④+MR①+水痘①+おたふくかぜ①
1歳1ヶ月 ヒブ④+肺炎球菌④
1歳6ヶ月 水痘②
3歳0ヶ月 日本脳炎①
  • 注1)おたふくかぜは任意接種です。
  • 注2)ロタワクチンは2回接種のロタリックスと3回接種のロタテックがあります。
  • 注3)スケジュール案はあくまで一例です。接種間隔の事などでご質問がございましたら、お気軽にご相談下さい。

当院では成人の方への風疹の予防接種(6,000円)も行っております。
「風疹に関して心配しておられる女性のために-日本産科婦人科学会」詳細を見る>

Know VPD! - ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る
予防接種は定期接種、任意接種問わず、重大な病気を予防するためにとても大切なものです。

乳幼児健診について

乳幼児健診の無料券をご利用の方は必ずお持ちください。

品川区・その他の23区
6-7ヶ月健診・9-10ヶ月健診は無料で実施しております。
無料券と母子手帳を必ずお持ちください。
・品川区では、3-4ヶ月健診・1歳半健診は保健センターにて集団健診となります。
・その他の乳児健診も自費にて実施可能です。
その他の23区
6-7ヶ月健診、9-10ヶ月健診

EPARK インターネット予約はこちら

診療時間

診療時間のご案内 日・祝
9:30 ~ 13:00 - -
15:00 ~ 18:30 - -

★土曜日午後は15:00~17:00
※耳鼻咽喉科は火曜日午後・水曜日午後・金曜日午後に診療いたします。